リクルーター面談とは?合格するために必要なただ一つのコト

この記事について

就職活動中、社員から突然電話がかかってきて「お話しませんか?」と言われたことはありませんか。ここで適切な対応をすれば、後々の選考をスムーズに進める足がかりにすることができます。この記事では、リクルーター面談の目的と対策方法を伝授します。

SNSでシェアしよう!

目次

リクルーター面談の概要

リクルーター面談とは?


「そもそもリクルーター面談とは何なのか」ということについて、簡単におさらいしましょう。
リクルーター面談は、人事部署に属さない社員と行う面談のことです。
本社で行う人事面接とは異なり、カフェなど外部の施設で行われることが多いです。
コーヒーなどをごちそうになりながら雑談のような雰囲気で実施されることも多いので気を抜いてしまいがちですが、「選考」を兼ねるケースも往々にしてあります
この記事では、リクルーター面談の目的を知った上で、どう対応すれば良い評価を得られるかご説明します。

リクルーター面談の2つの目的

企業がリクルーター面談を行う目的として、次の2つが考えられます。
(企業によっては、どちらか一方のみである場合もあります)

①学生の能力の下調べ

リクルーター面談は、エントリーシートを提出した後に実施される場合がほとんどです。
したがって、リクルーター面談が企業の社員と学生とのファーストコンタクトになることが多いでしょう。
企業側はリクルーター面談を通して、どんな学生なのか、エントリーシートで抱いた印象と相違ないか、といったことを確認しています。
「本選考前の練習に!」などと言って「志望動機」などを聞き出そうとするリクルーターもいますが、これは建前であって選考にほかなりません。

②学生に企業をアピールする

リクルーター面談のお誘いが掛かる際、「企業のことを知ってもらいたくて…」という謳い文句を言われることがあるかと思います。
これは方便のように思われがちですが、実は本当です。
企業によってこれが「一次的な目的」か、「副次的な目的」かという違いがあるに過ぎません。
なぜなら、企業は「入ってもすぐ辞めてしまう人間」より「長く勤めてくれる人間」を欲しているからです。
入ってすぐ辞めてしまう人は、入社前の企業イメージとのすり合わせに失敗していることが多い傾向にあります。
これを防ぐために現場で働く人と会わせるんですね。
学生の疑問を解消することで長期的に企業の利益に繋がりますので、一定の目的合理性が伺えます。

リクルーター面談で落ちることはある?

リクルーター選考がどの程度「絞り込み」の意図を持っているかは、やはり企業によると言わざるを得ません。
そして、学生は面談に臨むまでリクルーター面談の真の意図を知ることはできません
つまり、上記①と②どちらに時間を掛けているかで、はじめて面談目的の予想が付くということです。
面談の大半が普通の質問(学生時代頑張ったことなど)で、かつ深堀りもなされた場合、これは実質の選考でしょう。
通常の人事面接と同様、しっかり受け答えが出来なければ通過は難しいでしょう。
また、このケースの場合、社員はPCやメモ帳などにメモを取っている場合もあります。
逆に、大半が逆質問であった場合、選考というよりは囲い込みの要素が強い可能性があります。
とはいえ、途中で逆質問が尽きてしまったり、浅い質問しか出来なかった場合は志望度が低いとみなされる危険性があります。
結局、企業側の意図が何であれ、学生はしっかり準備をして面談に挑む必要があります

最も大切なのは「気に入られる」こと

リクルーター面談を通して様々なお話を聞いたり、またこちらからは志望動機等を語る機会があるかと思います。
しかし、リクルーター面談において本質的に気をつけるべきことはリクルーターに「気に入られる」ことです。
ゴマをするという意味ではありません。
「コイツなら後輩にいても良いかな」と思ってもらうということです。
この観点から言えば、ゴマすりは逆効果でしょう。
これを心がけた行動を一貫することでリクルーター面談を突破することができるでしょう。

リクルーター個人に興味を持つ

たとえば「どんなお仕事をしているのか?」という大カテゴリの質問から、質問を細分化して投げかけることで、会社のみならずリクルーター個人に対しても強い興味があることを示すことができます。

  • 「どんな仕事をしているのか?」
    • 「その仕事の中で大変だったことは何か?」
      • 「その困難をどう乗り越えたか?」
      • 「当時を振り返って、もっとこうしておくべきだったと思う点はあるか?」
      • 「その反省を生かして、今後取り組んでいきたいことはあるか?」

ここで重要なのは、事前に考えた質問を断続的に投げかけるのではなく、相手の回答に応じた掘り下げをアドリブで投げかけることです。
言い換えれば、「会話ベースでのやりとり」を心がけましょう。
事前に考えた質問を投げるだけというのは、単なるインタビューに過ぎません。
会話ベースでの質問により、リクルーターも「あなたが業務のどんな点を重視する人なのか」ということを把握することができ、あなたの興味にピンポイントで色々教えてくれることでしょう。

将来の夢を語る

その会社であなたが何をしたいか」を考え、それを質問という形で提示しましょう。
たとえば次のような感じです。

  • 私は~~~ということがしたいが、御社においてはそういったことに力を入れていると感じられますか。
  • 私は~~~ということがしたいが、若手のうちからそういったことに挑戦させてもらえる環境ですか。
  • 私は~~~ということがしたいが、そのために求められると思われるスキルを教えて下さい。

そもそも、「その会社で何がしたいか」は人事面談で必ずと言っていいほど聞かれる内容ですから、それが本当に実現できるのか確認することは非常に重要です。
しかし「リクルーターに気に入られる」という観点からも、これを語ることは有益です。
社会人は概して夢にあふれる学生という存在が好物ですから、あなたの熱意をアピールしましょう。
「その会社であなたがしたいこと」がリクルーターの業務と結びついているとベストです。
営業部の社員に「財務部で○○をしたいです」と言っても通じないでしょうから…。
電話等でリクルーター面談のお誘いが来たときには、どの部署に所属する社員なのかを確認しておきましょう。

電話応対・お礼は誠意を込めて

マイナス評価を避けるという意味で、マナーがしっかりしていることは必須条件でしょう。
リクルーター面談は基本的に電話でお誘いがやってきます。
もちろんリクルーター面談に限ったことではありませんが、電話の応対マナーはシッカリしましょう。
たとえば、「もしもし」と無意識に言ってしまったりしないように…。
また、「電話に出られなかったときはなるべく早く折り返す」「変な時間帯に電話しない」など、当たり前のことを当たり前にやりましょう。