これさえ聞いておけば間違いない!一次面接で使える鉄板の逆質問集

この記事について

大抵の場合面接で設けられている「逆質問」。企業理解を深める場を提供しようという企業側の計らいでもありますが、何も思いつかない方もいらっしゃることでしょう。本記事では、「一次面接」で使える絶対スベらない逆質問を理由付きでご紹介します。

SNSでシェアしよう!

目次

はじめに

面接では、大抵の場合こちらから面接官に質問を投げかける「逆質問」の時間が設けられています。
逆質問って何を訊いたらいいんだろう…と思ったことがある方も多いはずです。
そんな方のために、逆質問の際に使える問答集を用意しました。
本記事を参考にしながら、「面接官に良い評価をもらえる」「企業理解を深めることができる」一石二鳥な逆質問を考えましょう!

想定する面接

本記事における「一次面接」では、若手の人事担当者との個人・集団面接を想定しています。
企業によりステップごとの面接担当者はバラバラですから、あらかじめ口コミサイト等でご確認の上本記事をご利用ください。

そのまま使える逆質問集

面接官の主観で答えることができる質問

  • 私は今、貴社について○○というイメージを抱いているのですが、××さんが入社前に抱いていたイメージと入社後のギャップがあれば教えて下さい。
  • 私はチームワークを活かして働きたいと考えていますが、××さんの周りではチームワークを活かして仕事できる土壌はありますか。
  • OBの△△さんに、貴社のお仕事は社会的責任がやりがいに繋がると伺い、魅力を感じています。それに関連して、××さんが今までお仕事をされてきた中で一番やりがいを感じたエピソードを教えて下さい。

面接官が若い場合、ミクロ的な視点で会社のことについて知っていても、マクロ的な視点では適切な回答をすることができない可能性が高いです。
したがって、「経営方針・事業計画」などマクロな質問ではなく、上記に例を示したような「面接官が主観で答えられる質問」を投げかけると良いでしょう。
二次面接、三次面接以降、重役クラスの方に当たったときのために質問をキープしておくという意味でも、これは有用です。
なぜならば、複数の面接を通して似通ったジャンルの質問をすることにはリスクがあるからです。
面接官同士で面接内容や逆質問の内容が共有されている可能性が高いため、似たような質問を繰り返ししていては「前の面接の時ちゃんと話を聞いていなかったのか?」というイメージを持たれる危険があります。
一次面接に比べ、二次面接以降のほうが深い企業理解が要求されるため、マクロな視点からの逆質問は面接後半戦のカードにしたほうが良いでしょう。
 
また、質問をする際には可能な限り「質問をする意図」が相手に伝わるように心がけましょう
上の例では、「自分がその会社に対して抱いているイメージ」「自分がどのように働きたいか」といった自分が持っている知見や希望を伝え、それがイメージ通りか、自分の希望が叶うかどうか知りたいということを質問中で明確にしています。
この情報を付加することで、相手方のあなたに関する認識がより深くなるとともに、質問の回答もより的確なものが期待できます。

人事部社員だからこそ答えられる質問

  • もし貴社に入社が叶った場合、どのようなステップを踏んでから実際のお仕事を任せていただけるようになりますか?
  • 貴社に入社できた場合には、一日も早く活躍できるようになりたいと思っております。入社までに学習しておくべきことや、入社後の研修フローについて教えていただいても宜しいですか。

一次面接官が人事部社員の場合は、人事に関する質問をすることも有効です。
人事部の中でも新卒採用と社内研修は別の課が受け持っていることも多いですが、人事部以外の社員よりは詳しいためある程度正確な回答が期待できるでしょう。
また、二次面接以降に訊くほど踏み込んだ質問でもないため、もし研修制度などに疑問点があるならば一次面接のうちに解消しておくべきでしょう。
また、注意すべき点としてあくまで「活躍するために研修制度を知りたい」という姿勢、言い換えるならば受け身でないことを示す必要があります。
業務を覚えることに意欲的であることを示さなければ、「受動的にしか動けないのかな」と思われる可能性が高いです。

フィードバックを貰うタイプの質問

  • 今回の面接を通して、私の態度や受け答えで貴社の次の面接までに改善すべきと感じた点があれば教えて下さい。

どうしても質問したいことが無い場合はフィードバックを要求するのも一つの手段として有効です。
ただし、次の2点には気をつけましょう。

  1. 「貴社の次の面接」に備えてフィードバックを要求していることを明示する
  2. 1つ目の逆質問でいきなりフィードバックを要求しない

「『貴社の次の面接』でより良いパフォーマンスを発揮したいからフィードバックがほしい」ということを絶対に明らかにしましょう。
そのことを伝えそびれた場合、「他社の面接が次に控えている」「弊社は練習台に過ぎないのか…」とマイナスな印象を与えてしまい、一気に評価が地に落ちます。
もちろん、実際のところ他社の面接のためであろうがその会社が練習台であろうが構わないのですが、あくまで面接では「その会社が第一志望」という態度を貫くようにしましょう。
また、最低でも2つめ以降の逆質問としてフィードバックを要求し、いきなりフィードバックを要求しないようにしましょう。
折角会社に関して疑問を解消する機会を与えられているのに有効活用しないのは勿体ないですし、会社に対する興味が薄いと判断される可能性もあります。
面接時間にもよりますが、逆質問は大抵2,3個はさせて貰えるので、フィードバックは後に回しましょう。
もし逆質問の数が分からない場合は最初に「○つ質問しても良いですか?」とことわりを入れると良いでしょう。

避けたほうが良い質問

避けたほうが良い質問例についても把握しておくことで、消去法的に質問を絞ることが可能です。
たとえば、次のような質問は面接官の印象を悪くしてしまう可能性が高いです。

TPOにそぐわない質問

  • 福利厚生に関する質問
  • 不祥事に関する質問
  • 飲み会や社内運動会などに関する質問

福利厚生に関する質問は自己本位な印象を与える上、TPO的にも不適です。
openworkなどの口コミサイトを確認するか、もしくは内定を頂いてから尋ねるに留めましょう。
受験企業が不祥事で報道されていた場合、気になる方も多いかと思いますが、面接の場に持ち込むことは絶対に止めましょう。
面接という場では、お互いに不愉快な思いをしないやり取りをすることが鉄則です。
飲み会や社内運動会なども面倒だから無いほうが良いと考える方が大半でしょうが、面接では聞かないほうが得策です。
もちろん聞けば教えてもらえるでしょうが、敢えて面接という場を使ってまでする質問ではありません。
どうしても聞きたいならば、OB訪問などアンオフィシャルな場でさりげなく聞くようにしましょう。
(そちらのほうが相対的にダメージが小さくなるというだけで、聞くことは推奨しません)

「質問はありません」

一次面接でいきなり「質問がない」というのは余りにも向学心がない、または準備不足と判断されます。
企業理解を深めるチャンスですし、上手く質問すればアピールにもなりますから、逆質問はしっかりと準備して挑むことをオススメします。

どうしても質問がない場合は…

リクルーター面談や座談会などのイベントを通して企業に関する疑問を全て解消できた、これ以上聞きたいことなんてない…と思っている方もいらっしゃることでしょう。
完璧な企業理解など存在しないとも思いますが、しょうもない質問しか思いつかない場合は次のように言えばマイナス評価を最小限にすることができます。

  • リクルーター面談でお世話になった○○さんをはじめ、たくさんの方にお話を伺いましたので、現段階では疑問点は特にありません。
  • 座談会で○○さんをはじめ、たくさんの方にお話を伺いましたので、今まで持っていた疑問を解消することができました。改めてお礼申し上げます。

おわりに

本日は一次面接で使える鉄板逆質問のパターンをご紹介しました。
ぶっちゃけて言えば、一次面接は顔合わせの意味合いが強く内容はそこまで重視されません。
そのため、逆質問の内容もそこまで踏み込んだものである必要はありません
したがって、後半で述べた「NG例」にさえ該当しなければ、質問内容で合否が決することは全く無いと言って良いでしょう。
逆質問を考えることに時間を使いすぎず、学生時代頑張ったことや志望動機の問答をしっかりできるようにしておきましょう!

関連記事

二次面接の逆質問

関連記事関連記事企業理解をアピールしつつ深化しよう!二次面接での逆質問構築メソッド読む